戦国ブログ。大好きな武将・丹羽長秀様について真面目に調べたり考察したり、時に不真面目な妄想をしたりしてます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
■1576年 | |
1月 | 中旬。安土山に築城を開始するよう、命じられる。 |
2月 | 23日。信長、安土城に移る。 |
(昨年末に、信忠に家督を譲り、岐阜城から佐久間信盛邸に移っていた) | |
城の普請が信長の意にかない、褒美に名物「珠光茶碗」を賜る。 | |
4月 | 秀吉・一益・長秀の三人の指揮で、蛇石を天守閣の敷地まで引き上げる、など。 |
5月 | 大阪へ出陣。 (vs本願寺) |
7月 | 1日頃。信長の上意によって、名物「市の絵」を所持する。 |
11月頃 | (信長、猪飼野正勝に命じて佐和山の大船を解体。丹羽さんは関係ない?) |
12月 | 10日。信長、吉良へ鷹狩に。途中、佐和山に泊まる。 |
■1577年 天正5年 | |
2月頃 | 雑賀へ出陣。 (vs本願寺) |
3月頃 | 引き続き駐留。 |
8月 | 手取川の戦い。勝家が総大将。 (vs上杉) |
9月 | 松永久秀謀反。信忠、討伐の軍勢を出す。 |
28日に安土の長秀のもとに宿泊。 | |
10月 | 1日。信忠、安土から出陣。信貴城を攻略。 |
信盛・秀吉・光秀・長秀に夜襲させる、など。 | |
12月 | 10日。信長、吉良へ鷹狩に。途中、佐和山に泊まる。 |
28日。信忠が安土へ。長秀の邸を宿所とする。 | |
■1578年 | |
1月 | 1日。安土の信長の元へ新年の挨拶に。朝の茶の湯に長秀含む12名が招かれる。 |
4日。信忠の茶道具を披露する茶会に長秀含む9名が招かれる。 | |
4月 | 大阪・丹波へ出陣。信忠が大将。 (vs本願寺) |
〃 | 高倉山西国の陣。 (vs中国勢) |
6月 | 神吉城を攻略。 |
10月 | 荒木村重、謀反。 |
11月頃 | 一益・光秀らと、茨木の城に対して砦を建設するよう命じられる、など。 |
12月 | 塚口の砦に布陣、など。 |
■1579年 | |
4月 | 播磨へ出陣。 |
〃 | 越前衆と、淡河の城に対峙する砦の構築を命じられる、など。 |
5月 | 11日。信長、安土城の天守閣へ移る。 |
6月 | 24日。信長、昨年長秀に賜った「珠光茶碗」を再び召し上げ、その代わりに「鉋切の銘刀」を賜る。 |
(長船長光の作) | |
9月 | 16日。一益と長秀、信長に馬を賜る。 |
〃 | 27日。信長、伊丹を包囲する砦を視察。小屋野の一益の陣にしばらく滞在した後、 |
塚口の長秀の陣で休息、暮れ方に帰陣。 | |
12月 | 伊丹城の人質を成敗。 |
信長、摂津の国で高い地位にいる者の妻子を選び出し、 | |
一益・蜂屋・長秀の三人に預けて、磔にかけるよう命じる。 | |
■1580年 長秀45歳 | |
2月 | 27日。信澄・塩河長満・長秀に、兵庫・花熊方面へ出動し砦を作るように命令。 |
3月頃 | 3日。信長が視察に行こうとしたが、砦の建設はすでに完了していたので中止。 |
5月 | 7日。安土上下の掘割・船着場・道路とも、工事が完了。 |
長期にわたり工事に尽力した長秀・信澄に休暇を賜る。 | |
信長から「領国で用務を処理したら、なるべく早く戻れ」との言葉あり。 | |
■1581年 | |
2月 | 28日。京都馬揃え。長秀は一番手を任される。 |
4月 | 16日。逸見昌経が病死。長秀が幼少の頃から召し使ってきた溝口定勝を |
信長が召し抱えることにし、その跡目に任じる。 | |
5月 | 槇尾寺を焼き払う。 |
その前に、槇尾寺の伽藍を、信澄・頼隆・堀秀政・友閑・長秀が検分、 | |
建築用材として使えそうな所を解体して没収する。 | |
6月 | 11日。越中願海寺の城主らを尋問し、その身柄を長秀に預け、佐和山に監禁させる。 |
7月 | 6日。信長の命で、石黒成綱らを長浜で切腹させる。 |
9月 | 信雄、伊賀へ出陣。長秀も従う。 |
10月 | 10日。信長、信忠・信澄を同伴して伊賀を視察。 |
一益・信雄・秀政・長秀らが競って、休息所や宿泊所を立派に造った。 | |
■1582年 | |
3月 | 5日。信長・近隣諸国の軍勢(長秀も)を率いて甲斐へ出陣。 |
19日。上諏訪に陣を構える。 | |
4月 | 2日。信長、帰陣の途につく。 |
古府に到着した際、長秀・秀政・多賀常則に休暇を与える。三人は草津へ湯治に。 | |
〃 | 10日。信長、戦後処理を済ませて甲府出発。 |
21日。岐阜から安土へ帰陣する途中、諸将が接待。佐和山では、長秀が休憩所を建てて酒肴の接待をした。 | |
5月 | 家康と梅雪が安土へ向かう。 |
14日。番場の仮の館で、長秀が、食事をととのえ一夜の接待をする。 | |
同じ日に、上洛途中の信忠も立ち寄り、この時にも長秀が酒肴の接待をした。 | |
20日。堀・長谷川・菅屋長頼と共に、江雲寺御殿で家康らの接待の用意を命じられる。 | |
21日。家康、上洛。堺などを見物。案内役に長谷川。 | |
長秀は、信澄と共に大阪で家康の接待をするよう命じられ、二人は大阪へ。 | |
6月 | 2日。本能寺の変。 |
ただいまコメントを受けつけておりません。