===
創造の丹羽さん~!パッと見、厳しそうだけど、アップで見るとどこか優しさも
感じられて素敵ですvこれからよろしくお願いしますv
===
まず、プレイした感想をざっくり言うと
「太閤立志伝に比べて全然自由度がない」でしたw
まあ、あくまでノブヤボシリーズですから仕方ないとは思うのですが、
それにしても家臣の立場で出来ることが少なすぎて…。
結局大名にならないと楽しめない。
家臣プレイを売りにしてたんじゃないの?と疑問が;
詳しくは某所のレビューなどで散々言われてるので参照して頂くとして、
個人的には、折角「友好度」というパラメータが存在するのに、
自分から好きな武将の元へ行って友好度を上げる方法が
一切無いのが一番納得いかない;
その武将が偶然領内に来てくれるのを待つしか出来ないんですよ。
それゆえ、好きな武将が来てくれた時の嬉しさは大きいのですがw
あと、敵対してるハズの勢力の武将まで訪問してくるのはどういう事…。
そして、なんといっても家臣プレイではイベントがほぼ(全く?)
起こらないという事。
最初、イベント目的で秀吉(家臣)でプレイしてたのですが、
イベントないなら誰でやっても一緒だと分かってから
大好きな丹羽さんでやり直しました;
なお、織徳同盟スタートを選んだ理由は、義元さん没後+今川家衰退中、
さらに家康が独立+織田と同盟を結んでいる状態から
始まるのでプレイしやすいと思ったからです。
難易度は、ヘタレなので初級です…。
以下、プレイ記録です。
===
・丹羽長秀プレイですよ!丹羽さんが主役ですよ!ひゃっほー!
・何故か犬山城の織田信清の家臣という立場からスタート;
そんな事実、一切ないんですけど!?
しかも信清ってこの頃すでに信長と対立してたんじゃなかったっけ…。
・という事で、主命は全部信清から言い渡されます。やる気が…;
でも、勲功上がれば信長様の直臣に抜擢されるよね!
その日を夢見てせっせと主命達成に励むことに。
・領内に訪れた武将がやたら「金貸して」だの「資材を分けてくれ」だの
言ってきます。丹羽さんの事なんだと思ってるんですか;
「なんでもこなせる米五郎左」って「便利屋」って意味じゃないですよ!w
領地開発と任務達成で手一杯なのに無理だってば;
・それでも優しい丹羽さんは、なんとか余裕を見つけて要望に答えます。
そしたら「世話になったお礼にうちの娘をやる」みたいな提案が。
しかも色んな武将から一斉に!最初からそれが狙いでお願いしてきたのでは…。
恒興・利家・浅野・佐久間…。みんな丹羽さんを一門にしようと必死すぎかっw
・しかも浅野さん、この時18歳…。18歳の親の娘って何歳だよ、
丹羽さんをロリコンにするつもり!?w
・悩んだあげく、全員にごめんなさいする事に。
結婚するなら織田家の人とがいいです…。
側室として何人とでも結婚出来るシステムなら全員迎え入れたんですけどね。
・ところで家臣時代は合戦で勲功上げるの無理ですね;
圧倒的に兵数が足りない…。
・64年5月、大垣城の城代へ。
なんのイベントもなく、自然に信長の直臣に。
信長が「お前は出来るやつだからわしの直臣にする!」とか言ったり
信清に「昇進おめでとう」とか言われたりしても良かったのに。
能力が全て50前後の凡庸を絵に描いたような寄騎が4人送られてきましたw
・66年7月に、亀山城の城主へ。
実は65年5月にもお誘いがあったのですが、さすがに1年で昇進は早過ぎると
思って断ったら、また一年待つことになってしまいました;
城下町、ほぼ開発し終えちゃったよ…。
てか、転封されるんですか;前城主がある程度まで開発してくれてる
とはいえ、発展しやすい配置にはなっておらず。
また一から開発し直しじゃないですか。もー。
しかも、亀山城って…。丹羽さんのお腹の中から亀の形した石が出てきたという
逸話に絡めての配置なんです?(きっと関係ない)
・城代時の寄騎が全て回収されてしまったので(何故残してくれない;)
改めて信長様に寄騎を頼むことに。
一番最初に選んだのは「富田一白」さん。…誰?やたら能力が高い。
調べたら織田のち豊臣家臣のようで。豊臣の方で活躍してたっぽいですね。
・次は…。ここは五大将内での知名度の低さが同等だと思われる
滝川さん(最近は滝川さんのが一歩上感ありますが;)と手を組んで
共に我らの力を世にしらしめましょうぞ!プレイでもしようかと思い
選んでみたら、その後の滝川さんの忠誠度が
「能力の劣る城主の下につけられるとは」でガクンと下がってて…
能力が劣る…?この野郎wもういいよ!という事で、ロードし直しですw
・今度は、丹羽さんと京都で共に徳政令の執行をした仲間の村井さんを選んだら
「優れた城主に仕えられて誇らしい」になってて…。
ああもう、村井さん、大好きです!村井さんの娘となら結婚しても良いよ!w
・ここら辺で丹羽さんに立て続けに3人、娘元服(髪結い?)の知らせが。
妻の欄が空白になってても子供生まれるのね。
実際、丹羽さんには長男長重さん誕生前に、三人の娘が生まれてたんですが
これは偶然ですよね。各武将の家族構成、
一つ一つ調べて反映なんて出来ませんもんね;
・68年6月、軍団長に。これは断れないんですね;
ここからは細かい任務が与えられず、城を落とすことでしか勲功が上げられ
ないのでつらいのですが;勲功上げて発言力上げないと寄騎もらえず…
家臣不足でつらすぎます;
・最初の攻略対象は「姉小路家」。
城2つしかないけど、従属先の上杉から援軍来たら怖いな~と思いつつも
攻め込んだら運良く来なくてなんなく攻略成功。
しかし、与えてくれた亀山城は織田領内の西南に位置するのに、
北東の勢力攻めろとは…。信長様の考えることは分かりません;
・次の攻略対象は…、……「上杉家」。
…いや、無理ですけど!?謙信健在で勢力ガンガン伸ばし中、
気づいたら東北や関東の方まで侵略してるんですが!?
つい最近軍団長になったばかりの丹羽さんにどうしろと…。
さすが信長様!無茶振りが容赦ない!
織田家がもう少し大きくなれば、援軍もたくさん貰えそうだし
その日が来るまで諦めて信長様の近畿攻略に勝手についていく日々を
しばらく過ごす事に。
合戦に参加してれば能力値も上がりますからね~。
・家臣を増やすために、知略の高い堀秀政さんを寄騎にもらって
引き抜き専用役になってもらったりも。
信長様から引き離されて堀さん的には不満でしょうし、
案の定「主とはそりが合わない」になってたけど、ごめんね。
こっちも力をつけようと必死なの…。
一緒に草津温泉に行った仲ですし、許してね。
・せめて軍団長クラスには、倒した敵武将を捕縛したり登用したり
出来る権利欲しかったです…。家臣を増やすの、引き抜きか寄騎頼むか
偶然浪人が領地に来るのを待つしかないとか;
家臣不足に悩まされっぱなしです;
・そうこうしているうちに、上杉の方から攻め込んできたー!?
しかも、元姉小路家、現うちの支城に!
山の中で開発の難しい土地なので、能力低めの家臣を適当に置いて
放置、兵士数二千足らず…。
対して、相手は五部隊、兵士数合計1万以上。落城待ったなし!
どうする…と悩んでたら、なんと信長様自らが…!!
===
次回につづきますw