忍者ブログ

ニワか知識で語ります。

戦国ブログ。大好きな武将・丹羽長秀様について真面目に調べたり考察したり、時に不真面目な妄想をしたりしてます。

「丹羽家譜」メモ2。長秀年表・前半。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「丹羽家譜」メモ2。長秀年表・前半。

「丹羽家譜」の記述メモ、つづきです。
今回は家譜の「長秀年譜」の記述を年表風にまとめていこうと思います。

 
 
■はじめに
・本書内の説明によると丹羽家譜は、”「藩翰譜」「続藩翰譜」の記述を基本とし
 その他数本を比較しつつ、補足説明や間違いの指摘などを付け加えて書き上げた”
 ものらしいです。丹羽家に伝わる話のみをまとめたという訳ではなさそうです。
・基本的に、主語がない行動は長秀のもの、命令や褒美をくれる相手は信長、として
 書いてます。
・戦は「信長公記」と被る記述が多いので
 家譜ならではの記述があるもののみ記載しています。
 
==長秀年表==
丹羽一族は桓武天皇第17の皇子良峯安世卿32世の末裔。
長秀はその33代目であり中興創業の祖である。
■1535年(天文4年)
9月 20日。尾張国丹羽郡児玉邑に生まれる。
幼名は万千代。(※藩翰譜では万千代丸となってるそうです)
■1549年(天文18年・長秀15歳)
月不明 信長に仕えて、五郎左衛門と名乗る。
(※4月14日:長秀の父・長政が亡くなる。↑より前か後かは不明)
■1552年(天文21年)
8月 萱津の戦に参加。功あり、采邑(領地)を増し賜る。
■1560年(永禄3年)
5月 桶狭間の戦いに参加。
長秀は先駆けして信長と共に熱田に至る。
斬首若干、戦功群を抜き、これを賞され
過分の采邑を増し賜り、母衣の騎士を預けられる。
■1561年(永禄4年)
5月 美濃攻めにて大いに戦功をあげる。
■1562年(永禄5年)
5月 数面の武功を賞され、群邑1万貫を増し賜われる。
以後、評定衆に加えられ、軍事民政を預かる。
さらに、信長、姪(異母兄信広の娘)を養女とし、長秀の嫁とさせる。
長秀、織田家の一門となる。
■1564年(永禄7年)
8月 濃州稲荷山の城を攻める。敵首数級を取る。
■1568年(永禄11年)
8月 28日。信長、義昭を伴い上洛。長秀先駆けする。
この時に長秀、初めて義昭に謁見する。
■1569年(永禄12年・長秀35歳)
8月 伊勢の国主・北畠具教討伐に従軍。
池田信輝・稲葉良通と大河内の城を攻める。
城将降伏し、その戦功により、濃州の内数邑を増し賜われる。
■1570年(元亀元年)
2月 信長の上洛に従う。
4月 信長の命で、堺で名器・古書を買い集める。
その価格の倍の代金を支払ったのでみな大いに喜んだ。
4月 金ケ崎の戦い。
信長が朽木谷を経て京へ撤退する際に、長秀、光秀と共に命を受け
若狭に行き、武藤景久に質を要求する。(武田義純に備えるため)
途中一揆勢に襲われ危機に陥ったが、家康に助けられ
二人は無事京に戻る。
6月 28日。姉川の戦い。長秀は横山の城の押さえとなる。
7月 佐和山の城に備えるため百々屋敷に入る。
この時、佐々木の軍に襲われるがこれを撃退し、首を岐阜に献上する。
10月 志賀の陣。長秀、信長の兵を助けようと、横山城にいる秀吉に
使いを出し、共に信長の元へ向かう。
途中、敵兵と激戦となり、長秀の家臣であり娘婿である種橋藤十郎が
長秀を守って戦死。後、どうにか信長の元へ到着し、
隊長の首10余級を献上。信長これを感賞する。
月不明 尾張美濃の一部と若狭半国を与えられる。
■1571年(元亀2年)
正月 佐和山城主・磯野秀昌が長秀に降伏。
2月 信長、功労を賞し、佐和山の城を長秀に与える。
かつ、采邑5万貫を増加し、寄騎の兵若干を付けられる。
これまでに与えられたものと合わせて采地18万石となる。
(信長に仕え始めてからこの日まで約11回、軍功を上げていた)
”織田の丹羽柴田を知らぬ人など居ない”と言われるようになる。
8月 信長、浅井の山本山城を攻めた後、佐和山に来訪。
長秀はご馳走でもてなし、信長を大層喜ばせた。
■1572年(元亀3年)
3月 信長、浅井を討つため江北に出兵。横山城一泊後、山本山城攻略へ。
この時、休憩中の信長の元に長秀・秀吉・勝家が参上し
4人揃って、山の上から、長秀家臣・江口正吉が見事な一騎打ちを
繰り広げているのを目撃。信長はこれを賞し、江口に
自ら帯びる笄(こうがい)を手ずから贈り、長秀はこの事を大層喜んだ。
月不明 信長、尾州海東郡にて鷹狩を行った時に、
里長に領地を掠奪されたと泣く老婦に遭遇する。長秀にその真相を
糾明させ、里長を改易、老婦へその地を返した。
長秀は更に、国中の民の悩みも聞いて周り、それを信長に報告した。
■1573年(天正元年)
足利義昭、信長に対して挙兵。合戦後、和睦。
4月 長秀、命を受け、密かに大津で工匠を集め、船十余艘を造る。
7月 1日。義昭、再び槙島城にて挙兵。長秀、これを聞き、信長に報告。
信長、5日に岐阜を出て佐和山に泊まり長秀と議す。
翌日、造った船で坂本へ。7日、兵を進め二条城を囲み、落とす。
後、槙島へ。長秀、請うて先鋒となる。
17日、義昭降伏。長秀の勲功大いに賞せられる。
8月 一乗谷の戦い。
長秀、木下・柴田・佐久間らと高月に布陣、刀根山に備える。
18日、陣を越前の府中龍門寺に戻す。長秀は先鋒。
朝倉家一族死亡。
この時、義景の長子・愛王丸が家宝を携え、長秀の軍門に下る。
長秀、助命を乞うが信長は許さず、愛王丸は殺害された。
続いて小谷城の戦い。
長秀、諸将と共に虎御前山の城を厳重に囲む。
浅井長政、自刃し一族皆死亡する。
後に、長秀、この度の勲功を賞せられ、浅井領を増し賜われ
さらに、愛王丸が携えていた、茶壺(唐代の製「木枯らし」)
幕(幕章、三木瓜朝倉家)墨跡一軸(清茂の筆)を賜われる。
以後、これらを家宝とし、三木瓜を当家の徽章(旗印?)とする。
■1574年(天正2年・長秀40歳)
正月 元旦。信長、功績の有る諸侯を召し、餐膳を賜う。
席順は、信忠・信雄・勝家・長秀、以下数名。
餐応の後、各自に新身の名刀を賜う。
3月 信長、上洛する。長秀も従い、蘭奢待を賜われる。
この時、長秀、従五位下に叙される。
(壹岐守に任ずるの命もあったがこれは辞退した)
■1575年(天正3年)
4月 村井貞勝と共に京都公家領徳政令の事務を執り行う。
5月 長篠の戦い。長秀は、信長の右翼に備う。
内藤・原と戦う一益の危機に、秀吉と共に駆けつける。
8月 越前の朝倉家残党討伐。長秀も従軍。大いに戦功をあげる。
12月 惟住姓を賜る。
この時、秀吉、筑前守に任ぜられ、長秀と勝家から
一字ずつもらい、羽柴と名乗る。
■1576年(天正4年)
正月 安土山に築城を開始。長秀、監督に任ぜられ昼夜励む。
4月 城郭が完成。信長、これを居城とする。
長秀、再び命を受けて天主を築く。
(後に光秀、命を受けて天主の記録を書物にまとめる)
信長、長秀の築城の速さを賞し、珠光の茶碗及び駿馬2匹を賜う。
さらに、惟住姓を平と改称し、織田の瓜章を賜われる。
(この時、光秀も惟任氏平姓を賜り、日向守に任ぜられる)
…後半へつづきます。

拍手[1回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
cecinyamo
性別:
非公開
自己紹介:
2012年頃から戦国時代に興味を持ち始めたまだまだ戦国知識初心者です。 気になってる武将:丹羽長秀様と織田家・北条家と風魔一族。

■ついった
お絵描き練習関係:ceciinyan
趣味語り用:oni_yanawin

ブログ内検索