忍者ブログ

ニワか知識で語ります。

戦国ブログ。大好きな武将・丹羽長秀様について真面目に調べたり考察したり、時に不真面目な妄想をしたりしてます。

戦国スポット巡りin大阪&京都

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国スポット巡りin大阪&京都

先日、実家の大阪に帰りまして、ついでに京都にも寄って
少しだけ戦国スポット巡りをしてきました!
その時の様子をちょこっとだけ書いておきます。

<巡った場所>
■大阪
大阪城周辺・侍ミュージアム&武将ホール・特別公開中の蔵&櫓

■京都
養源院(浅井長政さん供養の場所)
方広寺(大阪の陣のきっかけとなったと言われる鐘がある所)
本能寺(言わずもがなの場所・信孝さんが建てたという信長様のお墓もある)
阿弥陀寺(信長&信忠様と森兄弟のお墓)
大徳寺(秀吉が信長様のお葬式を行ったお寺
    利休さんに深い関わりもある地)
建勲神社(信長様を御祭神としている神社)
二条城・本能寺跡・南蛮寺跡

■新幹線の中から見た
掛川城・名古屋城・清州城・関ヶ原合戦跡・彦根城・佐和山城跡



・大阪
うちの実家が大阪城の近くにあるもので帰省の度に散歩に出掛けてるのですが
今回はちょうど大阪の陣から400年の記念イベントがやっておりましたので
出し物などを色々見て回ってきました。
櫓の中に入れたのは貴重でした。徳川の時代に作られたそのままですもんねえ。
ここで実際に武士達が寝泊まりしてたのかと思うと
ある意味大阪城の中に入った時より感慨深いものがありました。
ミュージアムは子供だまし感が…あまりオススメ出来ません;(ぼそっと)

あと、ひょんなことから、実家のお墓がお世話になってるお寺さんに
北条家の縁者さんが嫁いでたという事を知って驚きました;
どうやら、小田原城から追い出された後の北条家のご子孫が
うちの実家のある地域に移り住んで藩主になっていたようで…。
今の住処のご当地武将である北条家さん。
まさか実家に居た頃からご縁があったということにびっくりでした;



・京都
戦国スキーなら一度は訪れたいスポット上位と思われる本能寺!
行ってきましたー!
宝物館が最高でした!
信長様の所持品や直筆の書状がたくさん展示されていて。
上洛した際に自軍に対して京の人々への乱暴を禁止するという旨を書いた
お触書の本物が!なぜか、これに一番感動してしまいました。
他に、刀を見て「これで何人か切ったのかなあ」と想像してみたり、
茶器を見て「これ丹羽さんが買ってきたものかも知れないんだよね…」
と思わぬ所で丹羽さんに思いを馳せたり…。
(信長様が丹羽さんに京&堺の名茶器を買い集めさせた事があるのです)

大徳寺の総見院では秀吉が信長様のお葬式を行う際に作らせたという
等身大信長様の木像を見ることが出来ました。
お寺の案内人の方の
「秀吉がこの木像をみて”よしっ!(そっくりに出来てるという意味)”と
言ったという逸話があるほど似てるらしい。
実際に信長公が目の前に座ってたらこんな感じなのかも」
というお話が印象深かったです。
清正さんが朝鮮から持ち帰った石で作ったという井戸の
お水で入れたというお茶も頂きましたよ!
なんか強くなれそう…?

他にも信長様ゆかりの地を色々巡り
おかげで京都のメジャースポットには行く余裕が無かったのですが
信長様が生きてた証をたくさん見ることが出来
信長様を身近に感じる事が出来た良い旅となりましたv

途中で偶然、曲直瀬道三・鹿ちゃん・三成さんのお墓があるというお寺も
見かけました。時間が無かったので中には入りませんでしたが。
京都、探せばもっと戦国有名人のお墓結構あるんですかね。


・新幹線の中で
東京~大阪間で、最初に列挙したスポットが見れるという話を聞いたので
車内で寝ることなく、がんばって全部見つけだしました!
佐和山城は丹羽さんが初めて城主になったお城でもあるんですよねえ。
いつかちゃんと訪れてみたい地です。
写真は清州城。映画・清須会議に出てきたお城とそっくりな気が!



・おまけ
鎧の写真。かっこよかったのでペタリ。
左が大阪城にあった秀吉さんイメージの鎧、
右は本能寺にあった信長様イメージの鎧、だそうです。

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
cecinyamo
性別:
非公開
自己紹介:
2012年頃から戦国時代に興味を持ち始めたまだまだ戦国知識初心者です。 気になってる武将:丹羽長秀様と織田家・北条家と風魔一族。

■ついった
お絵描き練習関係:ceciinyan
趣味語り用:oni_yanawin

ブログ内検索